ホーム > アーカイブ > 2009-11
2009-11
子供部屋に大人気のハーレクイーン!
- 2009-11-24 (火)
- 施工実績
この三連休は、皆様はどのように過ごされましたか?
私は、日曜日に待ちに待っていたバーベキューに行く予定が・・・
ドライバー担当が急に仕事になったり、友人の子供が熱出したりで
残念ながら延期なりました。 まぁすごく寒かったし雨も降っていたので
どちらにしても駄目でしたけどね。。。
今回の施工例は、お子様部屋の掛替です!
子供部屋に人気の高いハーレクイン
価格が抑え目でデザインが変わっていますよね。
噂ではオズボーン&リトルのデザイナーがハーレクインに移籍したとの事ですが、
最近大躍進中のブランドです。
開いた時。。。
閉めた時。。。
こちらのお部屋は定番のトロピカルヘヴンでシェードの上は納まりの都合上
欠き込みを入れてます。
これはカーテンボックスより窓の方が少し大きい為ですが
名の通ったハウジングメーカーさんの建物でしたがそんな事もあるのか・・・
と驚いた物件でした。
ちなみに・・・
色違いでブルー系もあります!
HARLE QUINE(ハーレ クイーン):http://www.harlequin.uk.com/
OSBORN & LITTLE(オズボーン&リトル):http://www.osborneandlittle.com/
お問合せは↓
カーテンショップ サンクリドー
E-Mail:mobiria-cinqrideaux@diary.ocn.ne.jp
HP :http://www.mobiria-nakajima.com
フリーダイヤル:0120-656-489
施工例 シンプルモダンテイスト
- 2009-11-20 (金)
- 施工実績
シンプルモダンな家具にジムトンプソンのコレクションからカレイドスコープをセレクトしました。
シルクの微妙な光沢感がシンプルの中にエレガントさや高級感を漂わせて
軽過ぎないモダンを演出しています。
タッセルはフランス、ウレス社のコレクションからチョイス
房付きタッセルのゴテゴテしたイメージではないシンプルな
デザインで程よく存在感をアピールしています。
シアーはマナトレーディングのマナテックスからアウトレット商品で予算を抑えています。
縦ストライプを横ボーダーにして横長の窓に合わせることで開口を広く見せる事が出来ますね。
続きまして・・・
書斎はハンターダグラスからシルエットシェードの羽が大型化したマティースという
シリーズの中からセレクトです。
THE 接写
羽が大きくなる事でより直線的なイメージでシンプルモダンのインテリアを更にシャープにしてくれます。
最後に・・・
寝室は北側で冬場の防寒の為にまたまたハンターダグラスのデュエットシェードをセッしました。
またまた 接写
側面から見ますとハニカム構造になっていて
空気層を作る事により断熱効果発揮します。
見た目は不織布なので和紙の様な素材感
ですので和室やシンプルモダンの空間にも
お勧めですね。
※不織布とは・・・
繊維を糸に作らず、そのまま接合布状に形成したもの。
接合方法は、接着成型や熱着成型などがある。
ジム トンプソン(Jim Thompson):http://www.jimthompson.com/index.asp
ウレス(HOULES):http://www.houles.com/fsetcentreh.asp
ハンターダグラス(Hunter Douglas):http://www.hunterdouglas.jp/
お問合せは・・・
カーテンショップ サンクリドー
E-Mail:mobiria-cinqrideaux@diary.ocn.ne.jp
HP :http://www.mobiria-nakajima.com
フリーダイヤル:0120-656-489
ウイリアム モリスって・・・
- 2009-11-16 (月)
- 施工実績
先日、久しぶりに会う友人とお食事に行ってきましたぁ
そのお店は新宿の歌舞伎町にあり、お隣のビルやそのお店の同じビルの上は、
THE歌舞伎町って感じでしたが、地下に降りその扉を開けたら別世界でした。。。
すごく静かで穏やかな空間、夜モードだったのか店内は薄暗く、
キャンドルの灯りで落ち着いた雰囲気でしたよ!
何といっても、野菜系メニューや海産系メニューが最高でした!
お店でもおススメでしたが、契約農家直送 有機野菜バーニャカウダや蛸のカルパッチョ・
生しらすアーリオ・オーリオ ペペロンチーノなど美味しかったです!
コースメニューもあったのですが、初めてのお店だったのでコースはやめて、好きなものを
チョイスしました。ひとつひとつが少量だったので色々な料理がたのしめました。
ワインもお手頃の価格からあるので安心ですよ!
ってここまで話しましたが、食いしん坊と呑み助のメンバーだったのでお食事の写真とかは
一切無く、食べて呑んでそしてしゃべってと楽しい時間を過ごせました(∧。∧)
ちょっと興味が涌いたら、『EASE BY DOLPHIN』っと検索してみてください。
は・は・はぁ、本文より前説が長々となりそうです。。。
本題へ
以前、ウイリアム モリスのカーテンをお納めさせて頂きましたお客様です。
ちょうどこの時期は、モリスずいておりまして、こちらのお客様以外にもお問合せも
含めますと、どうしてこんなに立て続けだろうか?って感じでした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
William Morris(ウイリアム モリス)は、近代デザインの
創始者といわれ、150年たった今でもなお、新鮮な魅力を失わず
現代の方にも深い感銘を与えて続けています。
このように愛され続けるもの、彼が世の中を美しくしたいと人生を
貫いた賜物ではないでしょうか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回のお客様は、お引越しためカーテンを新調することなりましてご注文いただきました。
クリーニングのご依頼もございましたので転居前のお宅へも伺いましたところ、
そちらにもモリスのプリント生地カーテンをお使いになられていらっしゃってました。
お伺いしたところ親子でモリス好きでもう何十年もモリスをお使いとの事でした。
ご新調頂くカーテンの他にもお使いのモリスカーテンのクリーニングもご依頼もあり、
その生地をどうされるのかと思いましたら、生地好きな方が廻りに多いいので
ご自身でリフォームされる以外は差し上げられるってことでした。
やはりモリスがお好きな方は、生地好きで廻りにそういう方が集まるのかな?っておもいました。
こちらは、リビング・ダイニングです!
ちょっと遠目で昼間だったので、柄の感じが分かりづらいかな・・・
右上の写真レースは、お手持ちのアンティークレースとコーディネート!
THE 接写!
この生地は2008年のコレクションで
生地名 『Mary Isobel』 Red/Gold。
リネン100%の生地
葉と茎の部分を輪郭だけグリーンでプリント
されているのがポイントかな!
気づきましたかな?
カーテンの手前のクッションもモリスの生地です!
余談ですが、「Maryって、西暦1516~1558年に実在する英国の女王の名前もそうなんです。
宗教上の迫害などがあり、Bloody Maryとあだ名されていたそうですよ」
続いては・・・
ベッドルームです!
こちらは2002年のコレクション
生地 『GARDEN TULIP』。
リネン・コットンの生地です。
その名のとおりにチューリップを
モチーフとしております。
昼に光を通した状態でみるもの
すごくきれいですね!
どうしても、ウイリアム モリスって聞くとプリントの生地を連想される方は多いいと思いますが、
ベルベットなどの生地もございます。
お店にもサンプル帳がございますので、是非一度お立ち寄り下さいね。
William Morris ウイリアム モリス: http://www.william-morris.co.uk/
お問合せは↓
カーテンショップ サンクリドー
E-Mail:mobiria-cinqrideaux@diary.ocn.ne.jp
HP :http://www.mobiria-nakajima.com
フリーダイヤル:0120-656-489
ホーム > アーカイブ > 2009-11
-
« 11 月 2009 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2017 年 7 月
- 2017 年 6 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 1 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 6 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 3 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月